未分類 2024年7月28日年間第17主日 ヨハネ6:1~15 今年は典礼暦年がB年にあたりますため、年間第17主日から年間第21主日までの間、福音は、ヨハネ福音書の6章が5つの主日にわたって朗読されます。イエス様はナザレ訪問の後から、ご自分の神秘である「神の子メシア」であることを少しずつ語り始めます。... 2024.07.28 未分類
未分類 2024年7月21日年間第16主日 マルコ6:30~34 先週の福音朗読において、イエス様は弟子たちを二人ずつ組にして、宣教のため遣わされました。今週はその続きです。弟子たちは使命を果たしてイエス様のところに戻って、自分たちが行なったことや教えたことを残らず報告しました。この弟子たちの行ないは大切... 2024.07.21 未分類
未分類 2024年7月14日年間第15主日 マルコ6:7~13 イエス様は宣教活動の最初から、弟子たちを呼び集め、ご自身の教えを間近なところで学ばせ、寝食をともにし、福音のための働き手を育てて行きました。今日の福音書において、イエス様はその弟子たちをいわば「教育実習」のように派遣して行きます。 イエス様... 2024.07.14 未分類
未分類 2024年7月7日年間第14主日 マルコ6:1~6 今日の福音朗読では、イエス様のナザレへの訪問の記事が語られていました。マタイ福音書(13:53~58)にも同様の出来事が語られていますが、マルコ福音書はより詳しく報告しています。マルコ福音書を注意深く読んでみると、このナザレへの訪問はイエス... 2024.07.07 未分類
未分類 2024年6月30日年間13主日 マルコ5:21~43 「タリタ・クム(少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい)」 今日の福音の朗読箇所は、会堂長ヤイロの娘(12歳)の死からのよみがえりと12年間病気に苦しめられていた婦人のいやしのエピソードです。この二つの奇跡はガリラヤ宣教の活動の中でも注目... 2024.06.30 未分類
未分類 2024年6月23日年間12主日 マルコ4:35~41 「いったい、このお方はどなたなのだろう」 今日の福音朗読では自然に関する奇跡のエピソードが語られています。ある人々はイエス様の奇跡のエピソードについて、病気や死からのいやし、悪霊からの解放など人間の苦しみを救う奇跡なら救い主としての奇跡にふ... 2024.06.23 未分類
未分類 2024年6月16日年間第11主日 マルコ4:26~34 「神の国を何にたとえようか」 今週から年間主日の典礼季節となりました。今年はB年ですので、年間主日の福音はマルコ福音書が継続的に朗読されます。今日の福音朗読はマルコの4章からです。マルコ福音書の1章21~45節には第1の奇跡物語が収録されて... 2024.06.16 未分類
未分類 2024年6月9日<br/> 年間第10主日 マルコ3:20~35 「わたしの母、わたしの兄弟とは誰か」 復活節・聖霊降臨に続く特別な典礼の季節が終わり、再び年間主日が王たるキリストの祭日(年間主日の最後)まで続きます。さて、今年は復活祭が早かったため年間主日が第10主日からとなりました。今日の福音朗読はマ... 2024.06.09 未分類
未分類 2024年6月2日キリストの聖体 マルコ14:12~16、22~26 「これはわたしの体である。これはわたしの血である」 三位一体の主日に続いて、神様の救いの計画全体をシンボリックに表す聖体の主日が祝われます。三位一体が理論的に思えてしまうのに比べて、聖体は私たちにとって目に見える、わかりやすい、親しみやすい... 2024.06.02 未分類
未分類 2024年5月26日三位一体の主日 マタイ28:16~20 「あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい」 聖霊降臨の主日の後、三位一体の主日と聖体の主日という神学的なテーマをもった日曜日が祝われます。三位一体ということはすでに聖書にそのことが現れていますが、カトリック教会の神学の中でも... 2024.05.26 未分類