今日の福音

稲川神父の説教メモ

2025年10月5日
年間第27主日  ルカ17:5~10

 さて、ルカ17章にもイエス様のたとえ話が登場してきます。今日の箇所を語ることになったきっかけは、弟子たちが「私たちの信仰を増してください」と願ったことでした。これは、ある意味で「率直で、イエス様の弟子たちらしい」願いだと思います。なぜなら多くの人々は、信仰を、その人の主体的な努力、知的、意志的な探求心、求道的な姿勢と考えているからです。しかし、聖書の中では時々、このような願い・叫びが登場してきます。子供が悪霊にとりつかれて苦しんでいる父親がイエス様に「もし、出来ることでしたら、この子を救ってください」と頼んだ時、「信ずるものには何でも出来る」とイエス様は答え、父親は「信仰の弱い私を助けてください」と叫んでいます。

 また、たびたびイエス様は、「あなたの信仰があなたを救った」と語られています。信仰とは一体、何なのでしょう? この基本的なことについて考えてみましょう。一般に「信仰」とは、「神様を信じること」と理解されています。それは正しいことですが、では、どうすれば神様を信じることが出来るのでしょうか? それには二つの面があると思います。知ることと委ねることです。

 旧約聖書では、「アーマン」と「バータハー」という二つのことばで信仰の両面が表されていました。アーマンは「アーメン」と同じ語源であり、「堅固、確実」を表すことばです。すなわち、人間として与えられている能力を総動員して探し求める、主体的な努力という側面、そしてバータハーは、知識や理解を超えて委ねていることへの安心感です。すなわち、「本物、真実だからこそ」安心して委ねることが出来ると感じられるということなのです。からし種1粒ほどの信仰があれば、という表現には、小さく見える出発点でも成長してゆけば、という将来への展望が含まれていると思います。「からし種を見なさい。それは目に見えないほど小さいが、それが育つと鳥が来て、巣をかけるほどに成長する」のです。従ってキリスト教で言う「信仰」は、自力本願でも他力本願でもなく、つまりどちらかの一方通行的な信仰ではなく、神様の恵みと人間の努力が出会うことによって初めて可能になることなのです。

 信じることは、探し続けること、学び続けることなしに成り立ちません。つまり、御父への道であるイエス様との親しさを増し続けることなのです。キリスト教の最も古い呼び名は「主の道に従う者たち」(使徒行録9:1)であり、後にアンティオキアにおいてキリスト者と呼ばれるようになりました(使徒行録11:26)。この名によって分かる通り、私たちは生涯、求道者であることを忘れてはならないのです。

【祈り・わかちあいのヒント】
*信仰は無くなることはありません。神様が私たちを信じているという点で。

2025年9月28日
年間第26主日  ルカ16:19~3

 ルカ16章にはこの世の富に関するたとえ話が集められています。年間第25~26主日にはこの16章が2回にわたり朗読されるのです。先週の不正な管理人のたとえに続いて、「金持ちとラザロ」のたとえ話が朗読されます。
 ルカ福音書に記されたたとえ話にはドラマチックなものがあります。この金持ちとラザロのたとえはその典型的なものです。旧約聖書のヨブ記を連想させるところがあります。

 さて、このたとえ話に登場してくる金持ちは大変な財産家でした。「いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て」という表現は、王のように身分の高いこと、地位、権力、財産を有していたことを意味しています。この金持ちは死んで後、陰府(よみ)に落とされます。それは何故なのでしょうか。この金持ちは特別に犯罪を行って、金をもうけたとか、人を殺したとは書いてありません。しかし、この人は、神様から見ればある致命的な罪を犯していたのです。
 それは、「知りつつも、何もしなかった」こと、すなわち、無関心の罪、怠惰の罪のためなのです。彼は、自分の家の門前に、「できものだらけの貧しい人が横たわっていたことを知っていました」。当時、金持ちの人は、食事の時に脂の乗った肉を食べた手をパンでぬぐい、それを捨てていましたので、貧しい人、物乞いの人たちは、それを門前にまいてくれることを願って集っていたのです。
 この金持ちは、それを惜しんだというよりも、「できものだらけの気味の悪いみっともない奴がいつもウロウロしていては、体裁が悪い」と思っていたのかもしれません。だから、「一度でもパンくずをやれば、居着いてしまうかもしれない」からと召使いたちにそれを禁じていたと思われます。彼は、その貧しい人の名前まで知っているのですから、彼のことを知らなかったわけではありません。

 このたとえ話は、登場人物にラザロという名前が出てくるところに特徴があります。一説には、この金持ちも「ラザロ」という同じ名前であったともいわれています。同じく「神は助けたもう」という意味の名前を持ちながら……。もう一つの特徴は「貧しいラザロのおとなしさ」です。彼のことばはこのたとえ話の中に一言も登場しません。さて、これは何を意味するのでしょうか……。

【祈り・わかちあいのヒント】
*イエス様は「貧しい人たちはいつもあなた方とともにいる」、「これらの小さな人々にしたことは私にしてくれたこと」ということを語っています。あなたの答えは?

2025年9月21日
年間第25主日  ルカ16:1~13


 ルカ16章にはこの世の富に関するたとえ話が集められています。年間第25~26主日にはこの16章が2回にわたり朗読されるのです。さて、今日はその1つ目のたとえ話を取り上げてみましょう。「不正な管理人の賢いやり方」というたとえです。

 これは、ある意味ではわかりにくいたとえ話と言われています。一見すると、財産管理の仕事をやめさせられるかも知れないと怖れた管理人がこれからの生活のためにとった手段が、不正なやり方のように思えてしまうからです。しかし、彼が負債のある人々を呼び出して、その負債を軽減してあげたというのは不正なやり方ではないのです。当時、財産の管理人は、主人から預かった財産を運用し、主人のためと自分の手数料(儲け分)を稼いでいたのです。従って、この管理人が軽減してあげた分は自分の手数料ということなのです。たとえ話ですからわかりやすくするために「油100バトスを50バトスに」、「小麦100コロスを80コロスに」となっていますが、この軽減分はいずれの場合も当時の500デナリに相当する価値があります。

 この「不正な管理人の賢いやり方」のポイントは、彼の次の生活や仕事のために考えたこの方法にあります。彼は自分でも言っているように「力仕事はできない」ことを知っていました。では商売はどうでしょう? しかし、「管理の仕事をやめさせられた無能な人」といううわさが広まれば、多少の元手があったとしても、信用第一の商売において顧客がつかず、そうなれば、やがて商売も不調となって、物乞いになってしまうことでしょう。そこで、彼がとった手段とは、自分の財布に500デナリを残しておくのではなく、相手の財布の中に入れてあげるということでした。それによって彼が得たものは、使ってなくなってしまう500デナリではなく、彼の評判であり、相手の人々からの忘れられることのない感謝と信頼と友情です。つまり、これからもずっと彼の味方となってくれる人々の心を得たということなのです。ユダヤ人社会では恩義を受けた場合、それを何倍にもして返すという慣習・伝統がありました。彼は冷静に自分の実力を見極めた上で、本当に必要なものをこの世の富を用いて手に入れたのです。それゆえ、彼の主人は彼のやり方を賢いと誉めたのです。

 このたとえ話の主人公のように、私たちも与えられている時間、チャンスを生かさなければ、道が開かれないのです。信仰には「鳩のような素直さとへびのような賢さ」が必要なのです。私たちの信仰は、よい時だけでなく、つらい時にもこれを乗り越える強さが求められているのです。

【祈り・わかちあいのヒント】
*あなたの信仰に「あきらめない」という要素が充分ありますか?

2025年9月14日
十字架称賛の祝日 ヨハネ3:13~17

 「人の子も上げられなければならない」

 今年は十字架称賛の祝日が日曜日にあたるため、年間第24主日に代えて祝われます。日曜日に代わるほどの祝日とはどのような意味があるのでしょう。それは「秋の聖金曜日」と言ってもよいほどの意味があるのです。伝説によればキリスト教を公認したコンスタンティヌス大帝の母へレナ皇太后が320年9月14日に聖十字架を奇跡的に発見したという言い伝えがあります。また335年、エルサレムの聖墳墓教会(ゴルゴタの丘と復活の墓全体を覆うように作られた教会)の献堂式が9月13日に行われ、翌14日に聖十字架が公開され、崇敬されたのを機に、東方教会、やがて全教会でこの祝日が祝われるようになったという経緯があります。

 今日、用いられる叙唱に述べられているように、「あなたは人類を十字架の木によってお救いになり、木から死が始まったように、木から生命を復活させられた」のです。ピエロ・デラ・フランチェスカの名作「聖十字架伝説」のフレスコ画には、アダムが死んだ時、息子のセツが、アダムたちが食べてしまった禁断の木の実(善悪の知識の木の実)の種をその口に含ませて葬ったところ、やがてそこから1本の木が生え出でて、様々な経緯を経て、キリストの体を天と地の間に捧げる十字架の木となったことが描かれています。

 古代ローマ時代にはもっともおぞましい死の象徴であった十字架ですが、唯一人のお方によってその意味が変わってしまいました。歴史学者の調査によれば、イエス様が十字架に架けられた1世紀、その100年間に約3万人の人々が十字架刑に処されたとのことです。2000年を経た現在、私たちはイエス様以外の2万2999人の名前を誰も知りません。十字架といえばイエス様、イエス様といえば十字架というほど、このシンボルはキリスト教の代表になりました。それは、神の子が私たちのために「死をも辞さないほど徹底的な神の愛」を永遠に示されたからなのです。その意味でイエス様はニコデモに「人の子は上げられなければならない」と語られています。それは、「神はその独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るため」なのです。そして、キリストを信じる人々に「自分の十字架を背負って私について来なさい」と言われるのも、ご自分と同じ栄光にわたしたちをあずからせるためなのです。

【祈り・わかちあいのヒント】
*十字架は「死をも辞さない強い愛」のシンボルです。あなたにとって死をも辞さないで愛せるものがありますか?

2025年9月7日
年間第23主日  ルカ14:25~33

今日の福音は、自分の後について来る大勢の人々に言われたことばです。単なる一時的な熱狂からではなく、十分に考慮した上で、イエス様に対する信仰と愛から自分のすべてを奉献しながら弟子になるようにとの勧めで、そのために2つのたとえをお話しになります。

 最初に、弟子になるための覚悟について語ります。第一に、「父、母、妻、子供、兄弟、姉妹、さらに自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない」、第二に、「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、わたしの弟子ではありえない」。
「父母兄弟姉妹」というような「自然的」な絆以上に「超自然的」な絆(神様の恵みと人間の意志的な努力が必要)を求められているのです。さらには、イエス様に従うということは「自分の救いのためではない」ということが大切なことです。自分の救いは「神の計画の中に含まれている」という確信をもっているからこそ、自分の命を顧みることなく、イエス様に従ってゆこうとする。そのレベルの決意が求められているのです。つまり信仰は、自分の望みを実現するためではなく、もっと大きな、イエス様つまり父なる神様の望みを実現することを望むことなのです。

 さて、このあとに、塔を建てようとする人のたとえと1万の兵を率いて戦おうとする王のたとえが続きます。この2つのたとえに共通することばを探してみて下さい。それは「腰をすえて」ということばです。日本語でも「じっくりと冷静に、本気で」というようなニュアンスのことばです。私たちは毎日いろいろなことを考えていますが、そのほとんどは日常的な些細なことや生活のこと、自分のやりたいことなどではないでしょうか? 今、私たちが「腰をすえて」考えなければならないことは何でしょうか? 意外なことに、私たち人間は「本当にじっくりと考えておかなければならない」ことから逃げていることもあるのです。「考えるのもめんどうだ」「考えても始まらない」「考えてもよい答えが出てこない」……私たちの人生の「最重要課題」は何でしょうか? 私たちの生きてきた人生を一言で語るとすれば、「これだ!」と言えるものは何でしょうか? 平凡な人間である私たちの場合、それは何か特別な事業や業績ではないかもしれません。でも「この人は本当に、家族を愛し、友人を愛し、神様とともに一生懸命生きた人だ」と言ってもらえれば、それは偉大な人生の一つだと思います。

【祈り・わかちあいのヒント】
*私たちの人生の「最重要課題」はどんなことでしょうか? そのために何をしているでしょうか?