
今日の福音

稲川神父の説教メモ
2025年8月17日
年間第20主日 ルカ12:49~53
先週の福音に続く箇所ですが、イエス様の厳しいことばが語られています。「わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである……私には受けなければならない洗礼がある」。イエス様は御父から送られた最後の預言者としての使命を自覚しておられるのです。また「受けなければならない洗礼」とはゼベダイの子らの願いに対して「私が飲む杯を飲み、私が受ける洗礼を受けることができるか?」(マルコ10:38)と問われていることでわかるように、受難・十字架の苦難を示すものです。「洗礼」とは水に沈められることを意味し、「死」の象徴であるとともに「新たな生命」への誕生を意味します。
イエス様のことばがここまで厳しいのは、イエス様にとって受難・十字架は決して避けては通れない道であり、御父の望みを果たすためにはこのような苦難の道のりを引き受けるという決断がなされていたことを表わしています。このイエス様を信じるということは、単なる心の中の思いだけで済むものではなく、「私に従いたいのなら、自分の十字架を負って日々、私についてくるがよい」(ルカ9:23)とのことばのとおり、イエス様と同じ道に招かれているということです。思想として、哲学としてイエス様の考えを受け止めるだけでは、信仰者ではありえません。イエス様と同じ生き方を受け入れることが私たちの受けた「洗礼」の意味なのです。12人の弟子たちはその覚悟を持っていたはずです。しかし、実際の十字架の場面ではみな逃げ出してしまいました。あのペトロですら、イエス様のことを「知らない、関係がない」と否認してしまいました。イエス様はそれでもペトロたち12人を罰したり、叱りつけたりすることはありません。「心は熱していても肉体は弱い」ことをイエス様は知っておられるのです。ペトロたちがイエス様と同じ十字架・苦難の道を歩むことが出来るようになったのは、イエス様の十字架・復活の後のことです。
信仰には、「狭き門、けわしき道」をあえて選び、そして実際に苦労しながら歩まない限り理解することが出来ない面があるのです。しかし、その苦労も信仰によって戴く神様の大きな愛、信頼、安心、喜びに比べれば、小さなものに過ぎないのです。ペトロは湖の上を歩いてイエス様のところに近づきたいと願ったにもかかわらず、仲間の乗る舟から離れ、まだイエス様のそばに到達するまでは少し距離があるところで、自分の足元の波や水におびえてしまい、イエス様から目を離したその時、水の中に沈んでしまいました(マタイ14:22~33)。信仰の要諦は「イエス様から目を離さないこと」なのです。もう一度、イエス様についてゆくか、私たちも決断を新たにしなければなりません。「主よ、あなたをおいてどこに行きしょう」と私たちがミサの中で答えているのはただのことばだけはないはずです。ならば私たちの生き方は変わるはずなのです。
【祈り・わかちあいのヒント】
*あなたは何をイエス様にお願いしたいですか?
2025年8月3日
年間第18主日 ルカ12:13~21
今日のテーマは地上の富に対する根本的な心構えです。第1朗読の伝道の書(コヘレトの言葉)では、富は人を幸せにする保障にはならず、少なすぎても多すぎてもともに人を苦しめるものであることが説かれています。第2朗読では、使徒パウロは「上にあるものを求めよ」と語り、「貪欲は偶像崇拝にほかならない」とまで喝破します。さて、福音朗読ではある人の遺産相続に対する訴えがきっかけとなって「この世の富」についてイエス様のたとえ話が語られることになります。
当時の律法によれば、遺産相続の際に長兄に3分の2、その他の兄弟に残りの3分の1が分割されたようです(申命記21:17)。ところが長兄から、あるいは他の兄弟からこの人は何ももらえなかったのかもしれません。律法学者たちはこのような相談にも応じる、いわば弁護士のような役割をしていましたが、イエス様はめずらしいほどはっきりとこの申し出を拒絶しています。イエス様は、富は物質にすぎないのに、何故人間は富に振り回され、人間らしさを失い、人を殺したり争ったりするもとになるものに翻弄されるのかと嘆いておられます。富はあくまでこの世に生きている間だけ必要なものであり、また多くを集めたからといってそれがその人に幸せな人生を保障するものではないことを指摘します。つまり、手段に過ぎないものにまどわされ目的とすべきことまで見失ってしまう人間の陥りやすい傾向、欠陥に注意するように促しています。
日本の社会では、年金だけでは足りず2000万円を自分で用意しなければ、ということが話題になりました。確かに老後にお金の苦労はしたくありませんし、これまで国のいうことを信じてちゃんと支払ってきたのに年金だけでは老後の生活が保障されないとなれば大きな問題です。しかし、年金や保険制度が完全に整備されたからといって人間がそれだけで幸せに生きられるものではありません。その人の人生が幸せかどうかは「物を持つこと」ではなく、「その人が人として受け入れられること」、また「その人が自分の人生に目標を持ち、生きがいのある生き方をしていること」にかかっているのです。中国のことわざに曰く、「錦を着て憂うる者あり、水を飲んで笑う者あり」と。イエス様は言われます、「自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ」と。私が今、持っているもの、この生命も、性格も才能も時間も、そしてお金も、「私のものだ」と独占してしまうべきものではなく、「神のため、神が愛しておられる人々のため」にいかに用いるかが神様によって問われているのです。「あまっているからどうぞ」ではなく、「これは自分のために用意したものですが、今のあなたには私以上に必要なものですからどうぞ」と言える人、行なえる人こそ幸いな人とイエス様は言いたいのです。
【祈り・わかちあいのヒント】
*私が今持っているもので天国まで持って行けるものは何でしょうか?