
今日の福音

稲川神父の説教メモ
2025年4月27日
復活節第2主日(神のいつくしみの主日) ヨハネ20:19~31
復活節の間はヨハネ福音書が多く用いられます。復活節第2主日からご昇天までの間の4回の日曜日の福音朗読は、すべてヨハネから選択されているのです。さて、今度の日曜日は復活したイエス様の出現について有名な箇所の一つが朗読されます。
復活の日の1日の出来事を振り返ってみると、朝早く、マグダラのマリアたちがイエス様を葬った墓にやって来て、墓が空であることを知り、弟子たちのところに知らせに走ります。ペトロともう1人の弟子が墓に駆けつけ、それが事実であることを知り、帰って行きます。マグダラのマリアだけが涙のうちに墓に留まり、そこでイエス様に会います。その同じ日の夕方、イエス様が弟子たちのところに現われます。この朝と夕べの2つの時間は1日の始まりと終わりの時を意味しており、イエス様の復活が一時的なことではなく、人間の営みのすべてのうちに「主イエスはともにおられ、私たちとともにいる」ことを表していると考えられます。さて、死んでいるかのように意気消沈し、あたかも墓に葬られている人間のようにユダヤ人を恐れ、かぎを掛けて潜んでいた弟子たちの「真ん中に」イエス様が現われます。「あなたがたに平和があるように」ということばとともに、手とわき腹を示されます。さらに弟子たちに聖霊を与え、罪をゆるす権能を与えられます。
その時、トマスは用事で不在だったようです。彼は「自分の目で見なければ信じない」と、イエス様の出現に立ち会えなかった寂しさ、不安、疑いから、条件をつけてしまいます。1週間後にイエス様が再び、弟子たちを訪れます。この1週間後の出現も興味深いものがあります。何故翌日ではなく、1週間という時間にヨハネはこだわるのでしょうか? それは、主日というキリスト者にとって大切な時間、日曜日の大切さを教えているように思います。
では、その1週間、イエス様はどこか遠くに行って不在だったのでしょうか? そうではないことがトマスに対することばからわかります。「あなたの指をここに当ててみなさい」というトマスが言ったことばそのままを言われるということは、イエス様はずっと彼らとともにおられたことを意味するのです。この箇所は、1日、1週間という私たちの生活の中にイエス様との関わりがあり、そのことを信じる者に「イエス様の不在」はありえないという大切なメッセージを伝えているのだと思います。
【祈り・わかちあいのヒント】
*私が今も信じられない思いでいることは……?
何を見れば信じられるようになるでしょうか?
2025年4月20日
復活の主日(日中のミサ) ヨハネ20:1~9(毎年共通)
復活の主日には毎年、ヨハネ福音書のこの箇所が朗読されます。週の初めの日、マグダラのマリアたちが墓を訪れ、墓が空になっていることに驚き、弟子たちに告げ、ペトロともう1人の弟子が墓に走ってゆきます。
パンセで有名なパスカルは「イエスの最後の神秘は十字架ではなく墓にある」ということばを残していますが、「墓」はイスラエルの人々にとって「黄泉」のシンボルでした。詩篇では墓は「滅びの穴」、「深い淵」と表現され、墓から死者が迷い出ないように大きな石でふさいでおきました。イエス様の復活の栄光は人々が恐れ、忌み嫌う「墓」から始まっているのです。イエス様の葬られた墓は「園」にあり、新しい墓であったことが記されています。「園」とはアダムの生まれたところであり、アダムの罪によって「墓」は死の象徴になりました。新しいアダムであるイエス・キリストも「園」から現われ、「墓」はその意味を「新生」、「復活」、「死から生への過ぎ越し」へと変えられたのです。
「墓」にたどり着いた2人の弟子たちが見たものは、「空の墓」と「おりたたまれた布」でした。何故、「布」について福音書は記したのでしょうか? 四旬節第5主日のラザロのよみがえりのエピソードを思い出してください。ラザロは自分の力で「墓をふさぐ石」を取り除けず、現われた時は布で包まれたままでした。これは、彼がもう一度、死ぬことを表わしているのではないでしょうか? イエス様の体や頭を覆っていた布は「きちんとおりたたまれていた」と、ヨハネ福音書は見た者でなければ語れない詳しい事実を語っています。もう死者となることがない! 遺体を覆う布はもはや必要がなくなったのだ! という思いがこのことばの中に秘められているのです。
この地上になぜ私たち人間が生じたのか? それは神様のみわざであると信じる私たちならば、キリストの復活も信じられるはずです。何故ならば、父なる神は御子であるイエス・キリストを復活させ、父という名を除いて一切の栄光も権能もお与えになり、この地上の死も生も超越した存在、神の御子であることを復活を通して示されたのです。しかも大切なことは、イエス・キリストの死と復活は神の偉大な計画のうちにあり、イエス様を復活させた御父のみわざはイエス様お一人のことでなく、すべての人間の救いのためのみわざであることです。イエス様は新しいアダムとして、人類に父なる神に至る真の信仰・従順・愛の道を開かれたことが復活を通して宣言されたのです。この地球、宇宙、世界が人間の意志によって始まったものではないように、キリストの復活も人間の意志によって行なわれたのではなく、神の偉大なあわれみにより実現したことを福音書は宣言しているのです。
【祈り・わかちあいのヒント】
*私たちが走ってゆくべき「墓」はどこにあるでしょうか?
*「布」というしるしを私たちは見ているでしょうか?