2024年7月14日
年間第15主日 マルコ6:7~13

 イエス様は宣教活動の最初から、弟子たちを呼び集め、ご自身の教えを間近なところで学ばせ、寝食をともにし、福音のための働き手を育てて行きました。今日の福音書において、イエス様はその弟子たちをいわば「教育実習」のように派遣して行きます。

 イエス様のこの弟子たちの派遣の特徴は、次のとおりです。①「二人ずつ組にして」派遣され、②杖とサンダル以外は何も持たず、③悪霊に打ち勝つ権能を与えられたこと、④迎え入れてくれる家にはとどまり、⑤受け入れられなければ「足の裏のちりを払う」こと。⑥弟子たちは出かけて行き、悔い改めさせるために宣教し、⑦悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人をいやしたこと。

①「二人ずつ組にして」:イエス様は宣教活動が共同体の協力の下に行なわれるものであることを示唆しています。仏陀が弟子を遣わす時と好対照です。
②杖とサンダルはモーセの姿、エルサレムの神殿を訪れる巡礼者のシンボルと重なります。宣教とは、すでに行く先の人々の心の中に働きかけておられる神様と出会うためという姿勢が大切なのです。
③悪霊に打ち勝つ権能:人々や世の中を支配している悪しき考え、慣習や制度、さらには妄想、風評、偏見というような「この世が是としているけれど間違っているもの」に対して、神の愛、神の望む世界(神の義)を実現するための力が弟子たちに与えられたのです。
④「迎え入れてくれる家」:行く先にはかならず神を信じ、神様からの働きかけを待っている人々がいることを暗示しています。
⑤「足の裏のちりを払う」:受け入れない人々に対しては神様もその人々を受け入れてくださらないことを示す預言的な行為です。ルカ10章11節には類似箇所に「わたしたちの足についているこの町のちりさえも払って、あなたたちに残そう。しかし、神の国が近づいたことは知っておくがよい」と述べるようにイエス様は語られています。
⑥弟子たちの宣教は「悔い改めさせる」ための宣教と語られています。悔い改めとは単なる改悛ではなく、新しい生き方への方向転換の意味での回心です。
⑦悪霊を追い出し、油を塗って病人をいやす。初代教会の活動を暗示する使徒たちの働きです。悪霊とは社会にはびこる悪例、悪癖、慣習、社会の病、病気とは人間を苦しめるものの象徴です。
【祈り・わかちあいのヒント】
*私たちが人生の旅路において、携えるべき「杖とサンダル」とは、何でしょうか?