
今日の福音

稲川神父の説教メモ
2025年6月15日
三位一体の主日 ヨハネ16:12~16
四旬節から復活祭、そして聖霊降臨という大きな典礼の季節を締め括るのは、今週と来週の2回の主日です。そのテーマは「三位一体」と「キリストの聖体」です。実は、この2つのテーマは救いの歴史全体をあらわすキーワードなのです。したがって、別々の主日ではなく、三位一体と聖体には深いつながりがあるのです。
この日曜日のテーマである「三位一体」は実はミサとの関連があります。初代教会の人々は「父と子と聖霊」をすでに実感し、信仰を持っていましたが、それが理論化され、体系化されてゆくには時間がかかりました。その歴史のあいだには、キリストの神性を疑問視したり、反対にキリストの人性を疑問視したり、聖霊だけを切り離して強調する人々があらわれたりし、15世紀のフィレンツェ公会議においてようやく神学的な理論が定まりました。三位一体の主日がカトリック教会全体で祝われるようになったのは10世紀ごろからです。そして、三位一体の信仰が教会の教えの根本であることを明確にするために、ミサを「十字架のしるしと三位一体への信仰告白のことば」で始めるという習慣が、ここからスタートしたのです。私たちキリスト者にとってはごく日常的な動作ですが、キリスト者ではない人々にとっては、この動作をしているキリスト者を見る時に新鮮な驚きを感じるようです。
さて、三位一体の神について論理的な叙述はおよそ不可能です。むしろ、三位一体の特徴を受け止めることに心を向けてみましょう。神さまの本性は「愛」なるお方ですから、三位一体を説明するには「愛」を手がかりにすることがふさわしいと思います。愛は一人では成り立ちません。また自己愛は不完全な愛ですから、愛には対象が必要です。父と呼ばれる存在と、その父の愛を完全に受け入れる子という存在の間に共有される愛こそ、聖霊と呼ばれるお方です。父と子の両者の間だけでは愛は完結しません。愛は、両者が心をあわせて共通の方向に向かう時に完全なものとなります。父と子より出でて神様の愛の対象となる存在、すなわち私たち人間に神様の愛が遣って来られるのです。それが人となった神の子、イエス様であり、イエス様と御父の持つ完全な愛の心を私たちに与えることのために、十字架という完全な従順、祈り、信仰の姿が示されるのです。そして、イエス様の後に従って十字架の道を歩ませるよう力づけ、イエス様のことを絶えず思い起こさせるのが聖霊の働きです。聖霊は私たちの中に留まり、私たちを父と子の愛の交わりの中に引き上げてゆくお方なのです。
【祈り・わかちあいのヒント】
*祈りのはじめに「父と子と聖霊のみ名によって」と十字のしるしをするのはカトリックだけで、プロテスタントでは行なっていないのは何故でしょう?
2025年6月1日
主の昇天 ルカ24:46~53
復活祭から40日後、主の昇天の祝日を祝います(日本では復活節第7主日に昇天を祝います。)私たちが親しんでいる昇天のイメージは、ルカ福音書が記すように手を上げて弟子たちを祝福しながら天に昇られる姿です。今年の主の昇天においてはルカ福音書の最後の部分が朗読されます。この福音書において強調されているのは、イエスの復活と昇天の神秘が、教会の宣教活動の開始となる聖霊降臨と深いつながりがあるということに直接ふれていることです。
- イエスの復活と昇天が弟子たちを使徒へと変える⇒イエスの与えた使命が弟子たちを変える⇒イエスの使命を受け継ぐ弟子たちが使徒たちへと成長し、全世界へ派遣されるのです。その第一歩としてイエスは約束されたもの(聖霊)を待ちなさいと命じるのです。使徒たちの宣教の第一歩が「祈りながら聖霊を待つこと」であったことは印象的です。
- ルカ福音書・使徒行録において、宣教は「証し・証人となること」という表現が多用されています。証人とは自分の考え出した理論を語ることではなく、自分の体験したことを語ることです。これは今日の私たちの宣教についても大切なことです。
- ルカ福音書の語るイエスの昇天は、あたかもイエスがこの地上から離れ去ってゆき、もう目には見えない遠い、高い天空に行ってしまったように思えるかもしれません。しかし、「天」(ヘブライ語でハッシャマイーム)は、「高い」「遠い」という意味合いだけでなく、私たちが地上のどこにいても必ず「私たち」とともにあるものという意味合いがあることを忘れてはなりません。
- オリーブ山でイエスを見送った弟子たちは神殿に集まり、絶えず神を賛美していたとルカは記しています。ルカ福音書は、神殿の祭司ザカリアに天使ガブリエルが洗礼者ヨハネの誕生を告げる物語から始まり、弟子たちが神殿で神を賛美する姿で終わっているのです。
- 弟子たちのなすべきことは直ちに行動を開始することではなく、祈り、賛美し、そしてイエス様が送られる聖霊を待つことでした。祈りなしには宣教は不可能です。イエス様ご自身の生涯もその宣教活動においても、祈りすなわち御父との対話、交わりがあったからこそ、「私の思いのままではなく、あなたのみ旨が実現しますように」ということを行なうことが出来たのです。この姿勢は私たちの今日の教会活動についても同じことが言えるのです。
【祈り・わかちあいのヒント】
*イエス様の昇天は復活の出現があらゆる時代に続くことを暗示しているのではないでしょうか? あなたはともにおられるイエス様と話していますか?