
今日の福音

稲川神父の説教メモ
2025年7月13日
年間第15主日 ルカ10:25~37
ルカ福音書には、芸術家の福音書という別名があります。ルカ福音書の描くキリストの出来事、また様々な教えは、絵画や彫刻、音楽、演劇にたくさんのヒントを与えてきたからです。さて、ルカ福音書は、「たとえ話」の福音書とも言えると思います。イエス様のたとえ話といえばかならず思い出されるものの多くが、ルカ福音書に記されています。今日はその代表例である「よきサマリア人のたとえ」です。
このたとえ話の導入は、ある律法の専門家の質問です。「永遠の命を受け継ぐためには何をしたらよいのでしょうか?」イエス様はまずそれに直接答えようとはせず、「律法には何と書いてあるか? あなたはそれをどう読んでいるか?」とお尋ねになります。すると、その人は「神と隣人を愛すること」と答えます。イエス様はそれを正しい答えと認め、それを行なうように諭されます。すなわちイエス様の答えは、知っていることでとどまらず、行なうこと、どう理解し、実際の生き方にどう結びつけているかが大切であると強調しておられます。このことはキリスト者にとって大切なことを意味しています。信仰を知識と同一視しがちな人々が多いからです
。仏教でも「慈悲」を説き、儒教でも「仁」を説きます。教えの内容としては、つまり知識のレベルではキリストの説く「愛」と大きな差はありません。ただキリスト教の特徴は、人生を達観し、悟りを開くためや政(まつりごと)を行なう心構えを説くのではなく、私たち平凡な一人ひとりの人間に「行なうこと」を促がすところにあるのです。
このたとえ話は「自分がどう救われるか?」について尋ねてきた人に、「あなたは誰の救い手となるか?」と切り返してきます。私たちの信仰は「自分の救いのため」という発想から見直すことを要求されます。自分のことを忘れて「誰かのために一生懸命」な時こそ、もっとも自分自身が生き生きしている時なのです。反対に、自分の健康、自分の運不運、自分の思いや都合にとらわれている時は「いつもどこかに不安やいきづまり、閉塞感を感じている」のではないでしょうか? それゆえに隣人が必要なのです。隣人は私をわずらわせるめんどうな人ではなく、私がもっといきいきと生きるために必要なチャンスを与えてくれている人たちなのです。
今の時代は権利を主張する人たちが大勢います。しかし、キリストは「まず、神の国とその義を求めよ、そうすればすべての必要なことはおのずから与えられる」と教えておられます。自分のことばかりしか、目に入らない、関心がないという「自分中毒」ということに陥ってしまっている人間が多くなってはいませんでしょうか?
【祈り・わかちあいのヒント】
*あなたは誰の友人、隣人となっていますか?
2025年7月6日
年間第14主日 ルカ10:1~12, 17~20
今日の福音朗読はルカ10章です。ここには72人の弟子の派遣が述べられています。面白いことに、このすぐ前の9章にも12人の派遣が述べられています。これはルカ福音書の特徴です。他のマタイやマルコには12人の弟子たち(使徒たち)の派遣が教育実習のように述べられていますが、ルカでは、12人に続いて72人の弟子たちの派遣がすぐ後に繰り返し述べられているのです。
ここには、ルカ福音書が異邦人キリスト者のために書かれたものであるという性格が表われているのかもしれません。ルカ福音書が記された時代には、キリストの教えがイスラエルの人々に限定されるものではないことが、すでにいろいろな教会共同体の誕生により、実感できるものとなっていたのです。72という数字は12×6=72すなわち新しい神の民×月~土(6日間)の努力の上に神様が祝福を与え、日曜日に集うということと考えることができます。こうして、新しい神の民に加わる人々が全世界規模で広がって行くために、「働き手」となることが呼びかけられているのです。
12人の場合も、72人の場合も、共通しているのは「何も持たずに行きなさい」という点です。これは、宣教とはどこか遠い場所へ出かけて行くことだけではなく、むしろ私たちの日常生活の場こそ、宣教の場であることを示していると思います。私たちは信徒で司祭やシスターのように外国に宣教には行けない、と宣教を限定して考えてしまいがちな私たちに、福音書の記事は、生活=宣教ということを教えています。ルカは特に使徒行録の中では、宣教=証しということばを使います。宣教と言うとことばや理論的な説明と理解しがちですが、ルカはもっと「行ない」を重視していると言えます。
「子どもの使徒職」ということばを聞いたことがありますか? もっとも身近な人々への宣教こそ、私たちキリスト者の優先課題です。子どもに信仰を伝えることは両親の第1の義務になります。その子どもにも使徒職があると、ある人々は言います。子どもの使徒職とは「なぜ」と問い掛けることなのです。この子どもたちの「なぜ」ということにちゃんと向かい合うことが大切なのです。「育児とは育自である」と言った人もあるくらい、子どもを育てるには親自身もともに学ぶことが必要なのです。幼い子どもになぜということを理論として説明しても、子どもはわかりません。その説明された事柄も覚えてはいないこともしばしばです。でもその子も自分に向かい合ってくれた実感は覚えているのです。その思い出が大切なのです。親の顔の中に神様の顔が見えるのです。
【祈り・わかちあいのヒント】
*神様があなたに期待している「使徒職」は何でしょうか?