「真理の霊はあなた方を導いて、真理をことごとく悟らせる」 復活祭から50日目に聖霊降臨を祝います。これは、旧約の歴史の中で過越祭から50日目に律法が神の民となったイスラエルに与えられたことを祝う、あの五旬祭と重なります。旧約の時代には神の民となったのはイスラエルという一民族だけでしたが、新約の時代には、すべての国の民が神の民となる道がイエス様によって開かれ、使徒たちの働きを通してそれが実現し始めるのです。 第1朗読である使徒行伝において、聖霊降臨の様子が語られています。聖母マリアと使徒たちの集まっているところに聖霊が「炎のような舌」の姿で下りました。その時、全世界の各地からエルサレムに集まっていた人々は、各々の故郷のことばで使徒たちの語ることばを聞きました。バベルの塔の事件以来、人類はことばの障壁のために分け隔てられていましたが、聖霊はその心の壁を突き抜けて人々に福音に耳を傾けさせたのです。 福音書においては、聖霊が「真理の霊」・「弁護者」・「告げる方」としてイエス様の口から語られています。聖霊は聖書の中でいろいろな姿で描かれています。「鳩」・「火」・「水」・「息」・「風」・「舌」などです。これらのものに共通するもの、それは「命」のシンボルということです。火や水がなければ生きられません。生きているということは「息をしている」ことであり、鳩はあのノアの洪水の時、地上が再び「人間が生きることのできる世界」となったことを告げ知らせました。今のわたしたちにとって聖霊をイメージするならば「気」ということばはどうでしょうか? 「気」ということばはいろいろな時に使われています。「元気」「勇気」「ヤル気」「気が抜けたような」「気がつかないで」「気をつけて」「気にしないで」とかなりの用法があります。では「気」とはなんでしょうか? とあらためて考えてみると「これこれである」と説明することが難しいことばではないでしょうか? それこそ「雰囲気」で使っていませんか? 目には見えないけれどわたしたちが自然にそうするようになる「気分」・「気持ち」はどこから来るのでしょう。わたしたちが「やる気」になるのはどんな時でしょう。 聖霊は父と子の愛の交わりであると言われます。目には見えないけれど愛の絆を持った者同士には「思い・ことば・行い」が通じ合っているのです。相手がそこにいなくてもその相手のことをいつも思い、そのために語り、そのために行うのです。聖霊というお方は父と子とわたしたちを結ぶために父と子から送られてくるお方なのです。 【祈り・わかちあいのヒント】 *わたしたちが「本気」になって取組まなければならないことは何でしょうか?