2025年1月26日
年間第3主日 ルカ1:1~4,4:14~21(神のことばの主日)

「敬愛するテオフィロ様」

 年間第3主日の福音はルカ福音書の冒頭のことばが朗読されます。他の福音書にはない、そしてルカ福音書らしさが生き生きと表れている箇所です。テオフィロが初代教会においてどのような人物であったのかはいろいろ論議されるところですが、興味深いのはこの人物の名前が「テオ=神を、フィロ=愛する者」という意味を持っていることです。すなわちルカは1人のキリスト者のためにこの福音書を書き記すと同時に、「神を愛する」すべての時代の人々、すなわち私たちのためにもこの福音書を書き記したと思えるのです。

 福音朗読は、この冒頭のことばに続き、イエス様の宣教の第一歩が故郷であるナザレの村の会堂で安息日から始まったことを語ります。預言者イザヤの書の一節を読み、旧約の預言がご自分において実現することを宣言されました。それは「貧しい人に福音を告げ知らせること、とらわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を、圧迫されている人を自由にするという『主の恵みの年』を告げること」であり、このことがご自分の使命であることを明らかにされたのです。

 ナザレという村はイエス様のお育ちになった村として今は有名ですが、当時のイスラエルにおいてはガリラヤの中でも最も貧しい地域という評判がありました。ナタナエルがフィリポから「ナザレのイエス」について聞かされた時、「ナザレからよいものが出るだろうか?」と問い返しているのは、そのような当時のナザレの印象があったからだと言われています(ヨハネ1:43~51)。ファリサイ人や祭司長たちも「ナザレ」出身の民間のラビに過ぎないとイエス様を受け入れなかったのは、ガリラヤという異邦人と混在している辺境の地であり、エルサレムのような正統的な場所での育ちではないという軽蔑した気持ちが絶えずあったからなのです。このナザレの名はやがてピラトが書いた罪状書きによって全世界に知られることになります。「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」(十字架の上にI.N.R.I.の略号で記されていることば)と。

 イエス様の誕生の地はベツレヘムでした。このベツレヘムについてもミカ預言書には「エフラタのベツレヘムよ、お前はユダの氏族の中でいと小さき者。お前の中から、わたしのために、イスラエルを治める者が出る」(ミカ5:1)と記されています。神様のご計画は人間の考えるような壮大さや華麗さとは正反対に実現するのです。それは最も小さき者、それゆえに神様だけしか頼ることが出来ないほど貧しい者にこそ、神様の愛の手はまず差し伸べられるのです。

【祈り・わかちあいのヒント】
*私たちの教会共同体は「ナザレ」のように貧しく、謙遜でしょうか?