2024年6月30日
年間13主日  マルコ5:21~43

「タリタ・クム(少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい)」

 今日の福音の朗読箇所は、会堂長ヤイロの娘(12歳)の死からのよみがえりと12年間病気に苦しめられていた婦人のいやしのエピソードです。この二つの奇跡はガリラヤ宣教の活動の中でも注目に値するもので、マタイ、ルカもこの奇跡について記述していますが、マルコ福音書の描写がとりわけ生き生きとしています。マルコだけが会堂長の名前「ヤイロ」を記しています。会堂長といえばその町の名士であり、有力者でした。しかし彼は自分の地位や名声を使ってイエス様を呼び寄せるのではなく、自分自身で、一人の父親の姿でイエス様に近づき、足もとにひれ伏し、切に願います。娘が死にかかっているので、娘に手を置いて下さい、そうすれば娘は助かるでしょうからと懇願します。イエス様もすぐに「それでは一緒に行こう」と答えて、家に向かい始めました。すると大勢の人々がついて来て、まわりに群がりました。その中にもう一人イエス様のあわれみと力を必要としている女性がいたのです。

 25節からこの病気の婦人が登場して、ヤイロの家に向かう道行が中断されます。群衆の中にいた彼女はそっと手を伸ばしてイエス様の服のすそに触れます。そうすれば、そうするだけで自分はいやされると信じていたからです。イエス様は突然立ち止まり、「誰かが私に触れた」と言い出し、その人を捜し始めます。弟子たちやヤイロは驚き、またなかばあきれたように言い出します。「先生、こんなに大勢の人たちがついて来ているのです。誰かが触ったことに不思議はないと思いますが……」。イエス様は「そうではない、誰かが私の助けを求めて、触れようとしたのだ」と答えます。この女性は自分の身に起こった不思議ないやしを感じて、怖れおののきながらも「私です」と名乗り出ます。イエス様はこの人に「娘よ、あなたの信仰があなたを救った」と宣言なさいます。彼女の身に起こったことが確かにイエス様の恵みによるものであることが強調されています。

 ヤイロの家に向かう途中、このような出来事のあったために、ついにヤイロの家から悲報が届きます。「娘は息をひきとりました。もう先生においでいただくにはおよびません」と。弟子たちやヤイロはがっかりしたことでしょう。「なぜ、先生はこんなところで道草を食ってしまったのか……」と。イエス様はヤイロに言われます。「恐れることはない。ただ信じなさい」と。まもなくヤイロの家に着くと、イエス様は事もなげに言われます。「娘は眠ってしまったのだ、私は彼女を起こしに行く」と。人々のあざけりや不信を何とも思わず、3人の弟子と父母だけを連れて部屋に入ります。そして一言「タリタ、クム」(娘よ、私はあなたに言う、起きなさい)と。

【祈り・わかちあいのヒント】
*何故、すぐに答えて下さらないか、と思う時にも信じますか? 祈りますか?