
今日の福音

稲川神父の説教メモ
2025年5月4日
復活節第3主日 ヨハネ21:1~19
ヨハネ20~21章において、イエス様の出現が様々な形で語られています。空の墓を見て信じる「愛する弟子」、涙のゆえに最初の出現を受けるマグダラのマリア、イエス様にことばをかけて頂くまで不信に苦しむトマス、そして今日は弟子たちに対する3回目の出現が朗読されます。
ティベリアス湖畔での出現です。ガリラヤ湖と記さなかったのは何故でしょう? このエピソードはルカ5章1~7節における最初の弟子たちの召命を連想させます。ヨハネは最後の章にもう一度、弟子たちの原点、すなわちイエス様との関わりを強調しているのでしょう。弟子たちの名前が何人か記されており、その合計は7人です。なぜ12人ではなく7人なのでしょう? この「7人」という弟子たちの数は、4000人を養った時にあまったパンくずを入れた「7つ」というかごの数と一致します。12はイスラエルを象徴する数字であり、7は全世界の人々を象徴する数字であることを考えると、3度目の出現における証人となる7人には、全世界への派遣ということが暗示されていると考えられます。
そして、この箇所の特徴は、「気がつくヨハネ、飛び込むペトロ」の姿です。多くの魚が取れた! そのしるしを見て「主だ」と気がつくのは「主に愛された弟子」ヨハネです。愛されているとは「心が通い合っている」ことなのです。だから誰よりも早く「主だ」と気がつくのです。信仰とは「気がつくこと」「心が通い合うこと」「人々にイエスの存在を告げること」なのです。そして、ペトロは信仰のもう一つの側面を表します。ペトロは「主だ」と知らされると「上着を着て水に飛び込んだ」と記されています。常識に反するこの行いは何を表しているのでしょう? 泳ぐためにはむしろ着物を脱ぐはずです。裸では失礼だから……という理由もあるかもしれません。しかし、それよりもペトロの決意を表していると思います。ペトロは3度もイエス様を「知らない」すなわち「関係がない」と裏切った思いを忘れていません。今、もう一度、あのガリラヤ湖での最初の出会いに立ち戻って「今度こそ、どんなことがあっても、十字架の上にでもついて行きます!」という弟子であるペトロの決意を表しているのだと思います。信仰とは「行い・生き方をもって表す心」「イエス様のいるところに自分もいること」という行動的なあり方なのです。ヨハネの表した信仰の側面、ペトロが表した信仰の側面、そのどちらが欠けてもキリストの共同体である新約の教会は成り立たないのです。
【祈り・わかちあいのヒント】
*あなたはペトロ的? それともヨハネ的? それとも……?
2025年4月27日
復活節第2主日(神のいつくしみの主日) ヨハネ20:19~31
復活節の間はヨハネ福音書が多く用いられます。復活節第2主日からご昇天までの間の4回の日曜日の福音朗読は、すべてヨハネから選択されているのです。さて、今度の日曜日は復活したイエス様の出現について有名な箇所の一つが朗読されます。
復活の日の1日の出来事を振り返ってみると、朝早く、マグダラのマリアたちがイエス様を葬った墓にやって来て、墓が空であることを知り、弟子たちのところに知らせに走ります。ペトロともう1人の弟子が墓に駆けつけ、それが事実であることを知り、帰って行きます。マグダラのマリアだけが涙のうちに墓に留まり、そこでイエス様に会います。その同じ日の夕方、イエス様が弟子たちのところに現われます。この朝と夕べの2つの時間は1日の始まりと終わりの時を意味しており、イエス様の復活が一時的なことではなく、人間の営みのすべてのうちに「主イエスはともにおられ、私たちとともにいる」ことを表していると考えられます。さて、死んでいるかのように意気消沈し、あたかも墓に葬られている人間のようにユダヤ人を恐れ、かぎを掛けて潜んでいた弟子たちの「真ん中に」イエス様が現われます。「あなたがたに平和があるように」ということばとともに、手とわき腹を示されます。さらに弟子たちに聖霊を与え、罪をゆるす権能を与えられます。
その時、トマスは用事で不在だったようです。彼は「自分の目で見なければ信じない」と、イエス様の出現に立ち会えなかった寂しさ、不安、疑いから、条件をつけてしまいます。1週間後にイエス様が再び、弟子たちを訪れます。この1週間後の出現も興味深いものがあります。何故翌日ではなく、1週間という時間にヨハネはこだわるのでしょうか? それは、主日というキリスト者にとって大切な時間、日曜日の大切さを教えているように思います。
では、その1週間、イエス様はどこか遠くに行って不在だったのでしょうか? そうではないことがトマスに対することばからわかります。「あなたの指をここに当ててみなさい」というトマスが言ったことばそのままを言われるということは、イエス様はずっと彼らとともにおられたことを意味するのです。この箇所は、1日、1週間という私たちの生活の中にイエス様との関わりがあり、そのことを信じる者に「イエス様の不在」はありえないという大切なメッセージを伝えているのだと思います。
【祈り・わかちあいのヒント】
*私が今も信じられない思いでいることは……?
何を見れば信じられるようになるでしょうか?